大和川の ある昼下がり
- 工場長

- 2021年6月15日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年9月21日
まぁ、弊社も相変わらずの赤字操業でどうしたもんかではありますが、だから困っている相手に何もしないのは、聖書の教えるところと違うよね、と思いますので、困っちゃってる鉄道事業者さんのクラウドファンディングには、協力できないかと思っていまして。
ただ、そりゃぁ、前職でお付き合いのあったところ優先ですよね。
んで、こっちもピンチなので(^^;、せめてここで紹介して、ネタにできるような形のあるリターンは欲しいかな、とゆー。高額でなくていいから。
ということで、最近気がついた中で、残念ですが、この感染症下で東京在住では現地に行かないとリターンを受けられない、しなの鉄道はパスになりまして(…Yさん、ごめんm(__)m)。
そこで、もう、愛憎入り交じって(「憎」が何かは聞かれてもお答えできません(^^;)、どうしようもなく愛おしくて、東京でリターンを受け取れる、この事業者さんを応援しました。弊社としては赤字操業なので、個人資金からですが。
…弊社のTwitterで既に紹介しておりますし、目標金額は早々にクリアしているのですが、このご時世、事業者持ち出し分は1円でも少ないほうがいいかなということで、締切まであと10日のこの時点で、改めてここでご紹介させていただきます。
さて、このクラウドファンディングの応援コメントやTweetを見ていると、なかなか161号に出会えないという話が散見されるところです。が、
出てこないなら車庫で見せてもらえばいいじゃないo(--#○(/**)/
…お前はマリー・アントワネットか、ってことですがね(^^;。
ゆえあって私はOKだったんだけれど、皆さんは真似しちゃダメです、はい。
「ゆえあって」と申しますのは、これですよ。

この、あまりにこれまでと諸寸法の違う車が入ってくるに当たり、大丈夫なのか、ということで始まった寸法チェックを前職で手伝うことになりまして。
結果、無事に入線したこの車を、ある土曜日の午後、車庫で見せてもらえることに。
もちろん、こんなことで出張旅費なんて出ませんから、交通費は自腹です。はい(笑)。
その隣にこんな車も。

無蓋電車、好きなんですわ。
で、この車に関しては、1/80のキットを持ってるんですわ。
…いい加減「できあがりました」と言うことにしないと、工房としての弊社の腕を信用してもらえないというところで、どこかで時間空けてでも作るべきかもしれません。
後方に写る車両の雰囲気も素敵なので、敢えてトリミングしてません。
そーいや、501形のキットを(以下同文)
京都市電色が異彩を放つ256号。

「倉庫です」というお話でした。中を見せてもらったら、本当に倉庫でした。
その様子の画像もありますが、出さないほうが良いでしょう(笑)。
そして、161号。

独特の美しさに、ただただ、見とれていた覚えがあります。
もう少し正面側に回ってもうひとコマ取ればいいのに、本当に見とれていて失念したようで、手元にあるデータの次のコマは、そのうち模型作ろうとしたときに見逃しそうな箇所のアップとか、車内の様子になっています。
…ただ、その模型は、もう自分では作らないだろうな、と(意味深)。
ぜひ100年を超えて走り続けてほしいものです。



コメント