top of page

豪徳寺の空色の洋館

更新日:2021年10月14日

最初にこの話を聞いたのはいつだったか。

遅くとも、2019年の5月には耳に入っていたんだという記憶があるなぁ。

ただ、あまりちゃんと追いかけることができていなくて、

気がついたら、解体回避には成功していて、引き続き残していくための

クラウドファンディングという段階になっていて。


そのクラウドファンディングはこちら。今回分がまだあと数日実施中。


相前後して、この運動に携わった漫画家の山下和美先生が、

経緯を描いたコミックが発売になっていて。

急ぎコミック購入の上、リターンが上製本の方の写真集で、

ファンディングにも協力させていただきましたですよ。


本日から、私としては招致段階から終始反対してきたイベントが始まりますけれど、

招致のときの売り文句に大きく違って、今回もスクラップ&ビルドになってしまいました。

そういう日本のまちづくりを、そろそろやめようよ、と思うのです。

まぁ、緊急自動車の入ってこれない道はどうにかしなきゃいけないにしても、

可能な限り、ストックを生かさないと、ね。


さて、幡ヶ谷から豪徳寺ですので、自転車で十数分です。

ちょっと、現地を見に行ってみました。

もちろん、中には入れないので、表から見るだけ。


まず驚くのが、コミックの82-83ページに、さらっと書いてあることですが、

さきほど「緊急自動車の入ってこれない道は」と記しましたが、

洋館のすぐ北側にも、都道の拡幅計画があるのです。

ree

写真中央のお宅の向こう側が洋館。

わずか1軒分の場所の差で、こちらのプロジェクトでの解体は回避。

よくぞ、まぁ、外れていてくださいました。


ただ、こちらに引っかかっていた場合、相手が東京都なので、条件闘争次第では、

小金井公園移築で面倒見てもらえる可能性もあったんでないかと。


どちらが幸せだったのかなぁ、この建物、と、正直、複雑な気持ちになったのですわ。


まぁ、この件に「もしも」はないので、ここで残すべく動くしかないわけですが。


洋館の前まで行ってみると、緑の元気が良すぎて、門から建物が見えない(^^;。

なるほど、クラウドファンディングの資金の使いみちの中に、

「庭の整備」が出てくるわけですね。


ree

でも、木立越しに玄関を望むのは、絵になりました。

ree

道に沿った側を見上げてみるとこんな。淡い空色の壁が美しい。


ree

南側の大きな窓の並びも美しい。

ただ、陽も当たるし、雨風も吹き付けるからだろう。くたびれているのもわかる。

ree

まずはクラウドファンディングが成功し、継続的な保存に進んでいくことができますよう、そんなに遠くないところから、引き続き応援させていただきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
データコピーサービス料金改定のごあんない

荷造送料の高騰にともない、MD→CD-R、およびMO→CD-Rのデータコピー料金の「多数枚割引」を、2025年4月1日から一部改定させていただきます。 【現行】 [MD] 4-10枚:合計金額から10%引き 10-20枚:合計金額から20%引き [MO]...

 
 
 

コメント


bottom of page